ホーム > ブログ > 新着情報

ブログ

新着情報

事業再構築補助金 重要キーワード(1)

前回から、”事業再構築補助金”に関する

メルマガを連載して、展開中です。

 

苅田はサラリーマン時代、経済産業省の

補助金には大変恩恵を受けましたし、

その使い方を熟知している経験もあります。

その経験をベースに紹介していきます。

 

今日は、その2回目として、

重要な3つのキーワードの内、

最初の一つ目を紹介しましょう!

 

◆経済産業省補助金の「運用面」

における重要な考え方を理解するための

<3つのキーワード>は以下です。

・申請~交付~実施の段階:

  一つ目のキーワードは5文字の

 【目的外使用】

・実績報告~確定検査の段階:

  二つ目のキーワードは5文字の

 【〇〇〇〇〇】⇒次回のメルマガにて紹介!

・フォローアップ~年次報告の段階:

  三つ目のキーワードは4文字の

 【△△△△】⇒次々回のメルマガにて紹介!

 

◆補助金企画時の【目的外使用】

この目的外使用というキーワードですが、

補助金特有の”深い意味”を理解せずに

補助金を申請して獲得してしまうと・・・

大変なことが待ち構えています。

 

「不動産物件の大規模修繕は可能か?」

ということを前回メルマガで紹介しました。

これを例にとってみましょう。

 

一般的な、大規模修繕といえば、

・屋上防水

・外壁塗装

・共用廊下の補修や塗装

等ですね。

 

事業再構築補助金で、この

大規模修繕を計画に盛り込む場合は、

この修繕が当該事業のみに100%適用するもの

というシナリオを構築しなければなりません。

 

前回メルマガの例のように、

もし、あなたが2階建てー20部屋の

1棟賃貸マンションを経営している場合。

 

満室経営が困難になってきたので、手始めに

1階の全10部屋を介護事業用に使用開始し、

あらたな分野に進出するとのシナリオで、

事業再構築補助金にチャレンジしたとしましょう。

 

ここで、屋上防水と外壁塗装を

事業再構築補助金の経費にいれた場合です。

お判りだと思いますが、

屋上防水と外壁塗装は、

・1階の介護事業用部屋(今回の補助事業)

・2階の一般居住者向け部屋(業態転換前の事業)

の両方に影響してきます。

 

20室のマンション中の10部屋を

介護事業用に新たに業態転換する場合は、

・10部屋の一般賃貸住宅仕様を

 介護事業用の部屋に改修すること

は、おそらく大丈夫ですね。

 

でも、大規模修繕は、おそらく

目的外という経費に認定される可能性大です。

なぜなら、業態変更前の一般賃貸経営にも

この修繕は効果があるからです。

100%駄目かどうかは、申請してみないと

何とも言えませんが、補助金の制度や趣旨から考えると

不適切な経費申請になる可能性が高いと思います。

 

◆補助金申請後の【目的外使用】

もう一つ、【目的外使用】と解釈されやすい

ケースの典型的な例は、次のようなものです。

それは、”実施計画書に記載した経費”と

”実際に使用した経費”が異なる場合です。

 

これは、2面性があり

・単に発注名称などが全く異なっていたが、

 中身は実施計画書と同じものだった

・発注名称などが全く異なり

 中身も実施計画と異なるものだった

というもの。

 

前者は、確定検査などで指摘されても

何とか説明は出来そうですが、

後者は完全にアウトとなるでしょう。

”アウト”という意味は、確定検査で

補助金の対象として認められない、

ということ。

そうなると、全額自費となります。

 

この対策としては、

・計画段階で導入可能性の高い内容は

 実施計画書に網羅しておく。

・計画段階での想定経費の精度を高めておき、

 万一、申請外の経費がでたら、自費で賄う。

ということになるでしょう。

 

実際には、実施計画書に記載した経費の一部が

未実施となるケースも出て来るでしょうが、

大項目内であれば、予算的には他の経費で

消化すれば良いこととなります。

 

現時点では、まだ

経済産業省から詳しい実施計画等に関する

内容説明がありません。

よって、

ここで記載した内容はあくまで、私(苅田)

の経験に基づく個人的な見解であることを

最後に付け加えさせて頂きます。

経済産業省から詳しい内容説明などが

掲載されましたら、このメルマガでも

もちろん、紹介していきたいと思います。

 

<編集後記>

二つ目のキーワードは、

実績報告~確定検査の段階で

特に注意すべきシステムがあります。

 

<追伸>

計画立案は今から開始しておきましょう。

現時点の準備で良い動画を見つけました。

 ↓↓↓

www.youtube.com/watch?v=zeoIhmlQ1oE

 

www.youtube.com/watch?v=A-sfmzWnO9g

 

 

 

 

 

大家業で事業再構築補助金は可能か

 苅田アカデミーの最近HOTな話題は、もちろん、

”事業再構築補助金”です。

 

会員さんから、日々様々な質問をセミナーやメールで

お受けしていますが、昨年11月から開始した第13期

では、大変心強い2名の新講師陣がこの話題について

最新情報を提供しています。

 

苅田も実はサラリーマン時代、経済産業省の

補助金には大変恩恵を受けましたし、

その使い方を熟知している経験もあります。

 

本日は、その中でも大家業の立場から、大変気になる

アカデミー会員からの質疑を紹介しましょう!

 

◆まずは・・・金融機関の様子

 

私(苅田)は先週、銀行を回り情報収集に励みましたが。。。

新しい情報はありませんでした。

 

先行して金融機関に詳しい情報などがもしかしたら?

と期待していましたが、銀行もネット情報程度でした。

某地銀さんの担当者は、私が来ると知って

事前行動を起こして頂きました。

 

そして、開口一番・・・

・本部に直接事前ヒヤリングしたが、何も決まっていなかった

・話ばかり先行して、本部も戸惑っている

という状況だったそうです。



◆さて、会員さん数名から同じような質問がありましたので、

 私見を述べさせて頂きます。



<サラリーマン大家でチャレンジ可能か?>
申請した法人の代表がサラリーマンかどうか、

あまり気にする必要は無いと、個人的には思います。

中小企業の形態は様々ですから、副業であっても、

世の中に役立つ事業なら、申請する権利はありますよね。

 

中小企業で、コロナの影響を受けた売り上げ減少の事業者を

思い切った事業転換で救うことが目的の補助金ですから、

内容が合致していれば、申請するのは問題無いはずです

 

 

<売り上げ減少は、金取引を考慮すれば可能だが?>

基本的には難しいイメージです。
コロナの影響で金取引が出来なくなった
と堂々と言えれば別ですが。

 

少なくとも法人定款に

「貴金属取引等での定常的業務」

が入っていれば、土俵には乗る可能性があります。

 

この場合は、コロナの影響で金取引が出来ず

法人業務に取り組めずに売上減少!

というような説明でしょうか?

専門チームでの審査が待っていますので、

説明文章等は十分に注意して立案してくださいね。

 

<不動産物件の大規模修繕は可能か?>


基本的には難しいと思います。

補助金で実施する設備や改修などは、

”当該事業のみ”に100%適用することが前提です。


言い方を変えれば、他への流用や転用は不可、

ということです。


例えば、20室のマンション中の10部屋を

老齢者介護用に新たに業態転換する場合は、


・10部屋の一般賃貸住宅仕様から

 老齢者介護用向けへの改修はOK

・屋上防水とかEV補修などはNG

 残りの20部屋に適用できるため

というようなイメージを持つと良いでしょう。

 

<不動産の取得費用に使えないか?>
基本的には出来ませんし、経済産業省の

説明文章にも不動産は対象外と記載があります。

 

しかし、再生物件を安く自己資金で購入し、補助金は

新たな事業用の部屋の改修費とすれば良いでしょう。

例えば、次のような取り組みが出来れば

部屋の改修費が認められる可能性はあります。


・自己資金で不動産本体部分を購入
 (2階建てー20室)

・不動産賃貸業から老齢者介護事業へ

 業態転換する

・その後、補助金を使って1階の10室を

 老齢者介護施設事業として使用する

 

注意点ですが、補助金が認められない場合は、

改修費は100%自費になります。

 

一旦100%の改修費を銀行融資などで支払って、

あとから概算請求するシステムですので、

金融機関との事前相談が必須になるでしょう。

 

思考はつづく・・・

 

<編集後記>

国の補助金は、実は

【行きはよいよい、帰りがこわい】

というシステムです。

この意味を知りたい方は、

次のメルマガも是非、読んでみてくださいね。

 

<追伸>

計画立案は今から開始しておきましょう。

現時点の準備で良い動画を見つけました。

 ↓↓↓

www.youtube.com/watch?v=zeoIhmlQ1oE

 

www.youtube.com/watch?v=A-sfmzWnO9g

 

www.youtube.com/watch?v=-2WVTmWpQnQ

 

苅田アカデミー第13期始動します

こんにちは、苅田和哉です。

2020年のコロナ禍以降、
規模を拡大するだけの不動産投資は終焉を迎えるでしょう。

アフターコロナの時代に相応しい、超速不動産投資法を
ご紹介します。

もしも、あなたが保有する1棟物件が、5~10棟相当の
収益を生み出すお宝物件に変身するとしたら、

その革新的不動産投資手法を知りたくはありませんか?
 ↓↓↓
teamasia-promotion.com/lp/37491/989226/


◆福岡、大阪、東京の3大都市で・・・


いよいよ、10月から第13期苅田アカデミーの
一般セミナーが開始されます。

このセミナーでは、収益物件にある事業を組込むことで、
わずか1棟で5~10棟分の収益を獲得できる手法を
紹介していきます。


ただし、この手法の実践には条件があります。

事業資金をある程度保有しており、理想的には
既に1棟物件を保有している事が望ましいです。

・ダメ物件を持っていると勘違いしている方
・1~2棟でサラリーマンをリタイアできない方
・不動産投資の規模拡大ができずにいる方
・コロナ禍で新しい安定した事業に転進したい方


このような方に相応しい不動産投資スキームを
数年間かけて、水面下で鋭意開発してきました。

そしていよいよ、2020年10月に記念すべき
一般に披露するセミナーをスタートさせます。

実は、9月に東京でプレセミナーを開催し、
実践を希望する仲間が続々と集まってきました。


◆参加者を限定させて頂きます・・・


今回の新しい不動産投資スキームを実践する仲間は、
47名に限定させて頂きます。

すなわち、原則として47都道府県において、
各1名の実践者(先着お申込み順)に限定させて頂く予定です。

圧倒的な競争力を持つため、少数精鋭で先行者利益を
上げていって欲しいという事です。


詳細を知りたい方やセミナーに参加を希望する方は、
下記の無料オンライン講座にまずは、ご登録!!
 ↓↓↓
teamasia-promotion.com/lp/37491/989226/

もちろん、今回の革新的不動産投資法は、
従来の”超速不動産投資法“をベースにしています。

インカムゲインとキャピタルゲインの両立が可能な物件を
取得することで純資産が増加していく“超速不動産投資法”
をベースにして、少ない棟数で圧倒的な収益力が望めます。


一般向けセミナー&説明会の日程は限られており、
各会場はすべて定員5名の先着順となっています。

<東京会場>
・10月4日~7日の4日間

<福岡会場>
・10月9日~10日の2日間

<大阪会場>
・10月11日~13日の2日間

<東京会場>
・10月15日~20日の6日間


◆大変申し訳ございませんが・・・


不動産投資スクールの講師や運営に
携わっている方のセミナー参加はご遠慮頂きます。

何故なら、苅田アカデミーは不動産という
資産形成を学ぶスクールですが、その基本理念は


<一般人がジャパニーズドリームを掴む>
ことを目的とした

<人生の再構築スクール>
なのです。


今回開発した革新的不動産投資法によって、
僅か1棟物件の運営で、年間のキャッシュ・フロー
として、2~3千万円の可能性が広がります。

3~4棟の運営では、年間のキャッシュ・フローが
1億円という、正に夢の世界が現実化してきます。


当アカデミーでは、専任講師や私が先陣を切って
年間キャッシュ・フロー1億円という
“実現可能な夢”に向かって、邁進しています。

この実現可能な夢の世界への扉を、
あなたにも用意しました。


それでは、
セミナーでお会いしましょう!

*************************
第13期苅田アカデミー(無料オンライン講座)
 ↓↓↓
teamasia-promotion.com/lp/37491/989226/
**************************

最後までお読み頂き、ありがとうございました。

コロナ融資で1億円を達成!

有言実行!

今年の4~5月の会員セミナーや一般向け動画で、
1億円のコロナ融資を目標として掲げました。


そして・・・
本当に1億円を達成してしまいました。

本日は、このコロナ融資で1億円を引いた原理原則の
部分を紹介していきたいと思います。

1億円の融資を取得できた詳細は、
プレセミナー参加者への限定で紹介予定です。

プレセミナーは、コチラのリンクより登録してください。
saipon.jp/h/dxv322/pre-seminorFB


◆コロナ融資が有利な理由

前回の私のメルマガにも記載していますが、
コロナ融資はあり得ないくらいにハードルが低い状況です。

知恵のある賢い経営者たちは、国のコロナ対策に乗じて
上手に資産形成を着々と実施しています。

何故、ハードルが低いかと言うと、
(1)担保を必要としない融資であること
(2)国が全面的に金融機関をバックアップしていること
(3)どのような事業でもコロナ収束後の先が見えない事

の3点に集約されます。
これらについて、その骨子を順に説明したいと思います。


◆担保を必要としない融資

まずはお金を借りる為に、
何ら担保を必要としないということは、

キャッシュや資産を保有していない中小企業にとっては、
垂涎のスキームとなります。


もちろん、コロナの影響を受ける前の事業の経営状況が
融資条件のベースとはなりますが、コロナの影響である事さえ
上手く説明できれば、良い訳です。

コロナ前は、通常は1千万円程度の金額以上では、
その会社の持っている金融資産や不動産を担保にしていました。

それがコロナ後は、3~4千万円まで無担保無利子で貸してくれるという
一生一度の大判振る舞いとなってしまいました。


◆国が全面的に金融機関をバックアップ

国のバックアップと言う意味は、貸出元である金融機関にとって、
リスクフリーのスキームであるという事です。

国のバックアップによって、貸出先の倒産リスク等も
金融機関は全面的に負う必要が無いシステムとなっています。

貸出先からの金利収入は確実に入る一方、
借りる側は国からの補助で一定額まで金利の補填があり、

実質的に無担保無利融資であることから、
貸す側と借りる側はまさにWIN-WINの関係となります。


また、元金返済の猶予期間が長く設定できますので、
借りる側は安心して、コロナ禍での事業再建に向かえます。

特に地方銀行は、地元企業の繁栄を担う為にある訳ですから、
コロナ融資のスキームを使えば使うほど、本来の金融機関

としての存在価値が上がって社会的意義も大きく、
大手を振ってコロナ融資に取り組める状況になっています。


◆コロナ収束後の先が見えない

典型例として、飲食業が壊滅的な打撃を受けていますが、
インターネットに関連する様々なビジネスも
オンライン化への切り替えが本格化しています。

そして、株価は原因不明の高水準まで戻っていますが、
実体経済とは無関係になっている状況下、
いつ暴落してもおかしくないと誰もが考えています。

この事例のように、あらゆる事業や投資がコロナ禍、及び
コロナ後の展開が全く読めない状況に陥っています。


実は、私はこの事がコロナ融資を促進している鍵を握る
大きな要因や環境になっていると思います。

金融機関とのヒヤリングにおいて判明したのですが、
融資を受けた後の事業回復や事業転換の見通しが
審査する側も今は全く読めないそうです。

従って、
「申請する側の計画や論旨に沿って最大限の融資実行」
という落としどころに向かう以外に解が無い
状況になっているという事のようです。


◆まとめ

本日は、私自身がコロナ融資をワークしてきて、
今現在まで、トータル1億円の満額融資を引き出した過程で
構築された原理原則的な根本部分を紹介しました。

いつの時代も、原理原則に沿って時代の波に乗ることが、
資産を構築して、人生を有意義なものにしていく秘訣だと思っています。

是非、皆さんもこれからの不動産投資で、
10年に一度の大チャンスが来ることを想定し、

国の政策であるコロナ融資を活用して、
“一瞬で事業資金を増やしていく”ことを強くお勧めします。


具体的な内容やノウハウや実績について知りたい方は、
コチラのリンクよりプレセミナーに参加して、

参加者限定の詳細動画をGETしてくださいね。
saipon.jp/h/dxv322/pre-seminorFB

ではまた、お会いしましょう

都市型新大家モデルを公開!

お盆になりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか?

このHPを訪問してくださった方へお盆のプレゼントです!


「都市型新大家モデル」を初めて世に紹介する極秘プレセミナーを開催致します。

詳しくは、以下の告知ページをご覧ください。
 ↓↓↓
saipon.jp/h/dxv322/pre-seminorFB


苅田アカデミーでは、約1年かけて今回の「都市型新大家モデル」の実績をつくってきました。

まだまだ、発展途上の大家モデルですが、自信をもって紹介できる段階になってきました。
そこで、まずはプレセミナーと言う形で、少数で縁故的な募集にて、セミナーを開催致します。


アフターコロナの大苦難時代へ突入していきますが、通常の大家業では、家族やスタッフの生活を守り抜くことは、なかなか難しいでしょう。

しかし、今回提案する「都市型新大家モデル」では、例えば1億円のRC収益マンションを1棟運営することで、キャッシュフローが数千万円にも到達できるポテンシャルを有しています。

この経営を自社や家族で実践すると、それだけで苦難の時代を乗り越える可能性が広がってきます。

是非、紹介ページにアクセスして頂き、そこに掲載している動画ダイジェスト版をご覧ください。
 ↓↓↓
saipon.jp/h/dxv322/pre-seminorFB


ダイジェスト版なので、詳しい内容は省略している部分もありますが、重要な骨子は公開しています。

 

無料オンライン動画 登録受付中!

◆”超速不動産投資法”オンラインセミナー参加

(1)2020年8月迄(延長!)のご登録:無料
(2)2020年9月以降:動画提供は中止
      ↓↓↓
saipon.jp/h/dxv322/ippann2



◆オンラインセミナー内容


<第1話>(公開中)
~王道の超速不動産投資法~

【第1部:超速不動産投資法の本質】
     ~労働所得から脱出~

【第2部:不動産投資が与える影響】
     ~圧倒的な実践者の躍進~

【第3部:超速不動産投資の実践】     
     ~Afterコロナ戦略~


<第2話>(公開中)
~アフターコロナ戦略の基礎~

【第1部:超速不動産投資の準備】
     ~コロナ融資戦略~

【第2部:超速不動産投資の実践】
     ~全国規模でのモデル生~

【第3部:あなたに最適な収益モデル】
     ~オーナー業/サービス業~


<第3話>(撮影済み、近々公開予定)
~不動産投資に向けた準備~

【第1部:超速不動産投資の基本】
     ~家賃収入からのキャッシュフロー~

【第2部:コロナ禍の超速不動産投資法】
     ~キャッシュフローをさらに増やす~

【第3部:超速不動産投資法の大変革】
     ~都市型新大家モデルの実際~

 

ご登録を、お急ぎください!

      ↓↓↓
saipon.jp/h/dxv322/ippann2

 

オーナー業とサービス業

久々の投稿となります。

◆苅田アカデミー第13期不動産投資講座


世界を巻き込んでいる”新型風邪”の影響で、当アカデミーの不動産投資講座も
中断を余儀なくされていましたが、7月より本格再開致します。

まずは、9月末期限のレジ物件の消費税還付を伴う物件取得について、
会員向けにアカデミー預かり物件の紹介や購入サポートをしていきます。

その次は、第13期アカデミーを募集していきます。
現在の予定では、9月~10月に募集の案内とプレセミナーを計画します。

第2波が来なければ、10~11月からリアル講座がスタートとなる予定です。

第13期には、超速不動産投資法を飛躍的にグレードアップした
カリキュラムを準備していますので、ご興味ある方はメルマガのフォローをお願い致します。


◆オーナー業とサービス業について

最近は、福祉事業の案内もかなり増えてきました。

当アカデミー生の中でも、不動産賃貸経営と福祉事業の両方に取り組んでいる
会員さんも多いようですが、ここには大きな落とし穴があります。


(1)決定的な差は、
・不動産賃貸経営=オーナー業
・福祉事業=サービス業

ということです。
もう少し、掘り下げると、


(2)事業形態としては
・不動産賃貸経営=副業として十分に可能(不労所得)
・福祉事業=本業として実践が必要(労働所得)

と理解して、取り組まなければいけないと思います。
さらには、


(3)人の問題として
・不動産賃貸経営=人を雇うことが一切不要
・福祉事業=人を雇い、そのマネジメントが成功の鍵の一つ

と思います。
さらに、


(4)物件の規模としては
・不動産賃貸経営=大規模(1棟物件を複数)な所有と運営が望まれる
・福祉事業=小規模でも十分な収益が可能

となります。
言い換えると、


(5)物件の収益性としては
・不動産賃貸経営=低収益(銀行融資ベース)と高収益(自己資金ベース)の2面をもつ
・福祉事業=高収益(ただし、初期に自己資本が必要)


ということが言えるでしょう。

大部分の方は、どちらかに重点を置く事が”成功への鍵”だと思います。
ちなみに、苅田はもちろん”不動産賃貸派”で”オーナー業”に向いています。

6年間に亘ってセミナー事業を実施しており、会員への個別指導も行っていますが、
実は、人を雇って事業に取り組んでいく事は、あまり向いていないと悟っています(笑)。


しかし!!!
第13期苅田アカデミーでは、このオーナー業とサービス業を

・どちらに自分自身が向いているか
・両立させる方法
・賃貸経営から福祉事業へ転換する方法


などについて、本格的に取り組んでいき、
またカリキュラムの目玉として企画していく予定です。


ではまた。

ワクワク資産構築ライフ

*本日の投稿は、資産運用に興味がある方向けです




◆2020年5月30日までに・・・

苅田アカデミートレーダーズ会員の、ほぼ全員の
資産構築口座開設~運用が開始となりました。

この度、自己資金を思い切って投入された”会員の方々”に
「おめでとう!」と言わせて頂きます。


何故、おめでとう! なのか???
これは、今後1~2か月後に、明らかになるでしょう。

そして、今回から開始した新しい「不動産投資家目線での資産構築法」

の神髄にどんどん触れていく事と思います。

同時に、深い暗黒面も知ることになるでしょうが、
暗黒面を横目で見ながら、避けて行く方法も伝授して行きます。




◆今回の運用は・・・

安全に資産構築を行う方向けです。
日々の資産構築状況はご自身で確認できます。

在宅勤務、テレワーク、地方在住というダイナミックな変革が
まさに起きようとしています。

世の中の流れに身を任せるだけでは、人生の上位レベルを
歩いて行く事が、本当に難しい時代になってくる予感が致します。


この時代に、
・小資本で
・レバレッジを効かせて
・在庫を持たず
・人も雇わず
・隙間時間に実践可能
・長い時間軸の効果を活用でき
・複利で資産を増加していける

というとてつもないメリットだらけの資産構築法を、
やらない意味がない!と自信をもって言い切れます。

苅田はこれまでの約7か月間の資産構築ライフに
120%全力投入してきました。

とてつもない時間投入と自己研鑽をしてきました。
(本当です・・・)

でもこれからは、200%で行きます(笑)。



◆その初期の第一ステップ・・・・

となる2020年5月の成果を披露させていただきます。


★★★苅田の資産構築結果★★★

<5月4日時の自己資金:2,363,307円>

        当日増加分  トータル資金
5月4日(月):+41,434円    2,404,741円
  5日(火): 0円      2,404,741円
  6日(水):+617円     2,405,358円
  7日(木):+246,882円   2,652,240円
  8日(金):+132,316円   2,784,556円
  9日(土):休場
  10日(日):休場
  11日(月):+47,973円   2,832,529円
  12日(火):+30,257円   2,862,786円
  13日(水):+91,812円   2,954,598円
  14日(木):+11,987円   2,966,585円
  15日(金):+55,653円   3,022,238円
  16日(土):休場
  17日(日):休場
  18日(月): 0円      3,022,238円
  19日(火): 0円      3,022,238円
  20日(水):+6,930円    3,029,168円
  21日(木): 0円      3,029,168円
  22日(金):-117,815円    2,911,353円
  23日(土):休場
  24日(日):休場
  25日(月):+4,430円    2,915,783円
  26日(火):+2,794円    2,918,577円
  27日(水):+372,565円  3,291,142円
  28日(木):+88,344円    3,379,486円
  29日(金):+414,197円  3,793,683円

★★★★★★★★★★★★★★★★



◆最後に・・・

苅田と共に、

・”ワクワク資産構築ライフ”を歩みたい方、
・資産増を不動産投資に適用していきたい方、

今後の情報提供を楽しみにしておいてくださいね。



ここ数か月、巷では資産構築セミナーや金融商品口座開設
の広告が物凄く増加しています。

在宅で時間もてあまし、派遣切り、などを狙って、
新たな稼ぎのPRでしょうか、疑問だらけです。

当アカデミーは、このような詐欺が蔓延する資産構築をPRする業界
とは一線を画し、本物か偽物かを精査していき、真に有益なものを見極めて自ら実践し、
その結果や情報を共有していきます。

コロナ融資 最前線

【5月の苅田アカデミーWEB講座は、コロナ融資の最前線報告です】


現役会員及び過去に当アカデミーに参加頂いた皆様に、共有いたします。
(現役会員の皆様は、2重配信となりますが、ご容赦ください)


現役アカデミー会員は、まだ物件を持っていない方が多いです。

一方で、過去に参加頂いた皆様にとって、下記動画は参考になる可能性が高いと思い、
特別に公開させて頂きます。
(現役アカデミー会員向け限定公開のため、取扱注意でお願い致します!)



苅田アカデミー会員2020年5月12日危機関連保証融資

youtu.be/kreIakgpJT0 



苅田アカデミー会員2020年5月13日セーフティネット5号融資

youtu.be/ZzWygxzLIAA 



苅田アカデミー会員2020年5月19日商工中金融資

youtu.be/cUKU3b_Oeog 




最後までお読み頂き、ありがとうございました。

コロナショックの後に来るもの

コロナ旋風が吹き荒れていますが、
皆様は平穏に過ごされている事をお祈り申し上げます。

さて本日は、”激動の金融市場1週間”を乗り越えたことで、
苅田アカデミー生向けに、投稿したいと思います。


■今後の不動産市況の読み

個人的な予想ですが、株価が落ち着いて、
コロナも収束に向かう頃になろうかと思いますが、

(1)不動産投資に買い場が到来する
(2)融資の(個人差はあるかも知れませんが)フォローの風が吹く
と考えています。


コロナの経済に与える影響は甚大になると思いますので、
経営層で不動産保有者は換金に動くと思っています。

同時に、世界的金融緩和で、日本の銀行も不動産市場という
大きな貸し出し先に資金提供を行いたい思惑でいっぱいです。

銀行も、もしかしたらリストラされる可能性もあり、
有料顧客獲得に必死の思いをするでしょう。


万一、東京オリンピックが延期などになれば、上記の
”不動産が限定された層向けに、水面下で活況になる”
というシナリオは一気に現実化すると期待しています。

ですから、苅田アカデミーの皆さんのすることは、
自宅の時間が大いに出来たことでしょうから、

【アカデミーのカリキュラムを今一度、読み返して欲しい】
と思っています。

【過去動画も、山ほどSNSに掲載していますので、
今こそ、自宅での時間を自己投資に振り向けて欲しい】

と思います。



■私(苅田)は、何をやっているか

ご想像どうり、3月はセミナーや出張も一切なくなり、
自宅引きこもり状態です。
人と接触の可能性がある外出も、一切控えています。

唯一、やっていることは
・毎日の1時間ウオーキング
・毎週の山登りトレーニング
 (虚空蔵山という山に、自宅から往復で約5時間)
ですね。



では、不動産関連はどうなの?

気になる方も多いと思いますが、実は
【現金資金をコツコツと積み上げる方法の確立】
を目指して、毎日猛勉強しています。

もちろん、実践も並行していますから、先週は危うく、
金融市場で大火傷しそうになりました。

不動産投資家マインドで可能性のある手法を
色々チャレンジしている訳ですが、
今日はペッパー君の運用状況を公開しますね。


2020年1月の第2週からコツコツ運用を
開始しました。

お試し的に、元金250万円からの開始です。
概ね、90%は調子が良く毎日1%の資金増となります。

しかし、1か月で3~4回程度、負ける場合があり、
この時は、逆に1~1.5%位、資金減となります。


<実績>

・1月第2週:2.72%
・1月第3週:5.1%
・1月第4週:1.86%
・1月第5週:3.97%
  1月合計:13.65%

・2月第1週:4.49%
・2月第2週:3.06%
・2月第3週:-0.49%
・2月第4週:4.63%
  2月合計:11.69%

・3月第1週:2.61%
・3月第2週:2.95%


特に3月の大荒れの金融市場でも、
堅実に利益を得ているのは本当に凄い事です。

こうして、現金資産を積み上げて、確実に来るであろう
不動産の買い場に向けて、着々と準備しています。

あっ!、もちろんペッパー君、増資もしていきますよ。